2009-02-19

指紋偽造テープの話

先ほど、今年初めに出ていた事件の延長線上にある
話題となるニュースを目にしていました。

2002年ごろに、横浜国大の先生がゼラチンの偽指で
認証システムを破ったことが話題になっていたのを久
々に思い出しましたが、今回の報道では偽造テープ
よりも、入国審査に用いている機器が持つ機能の方
が気になるところです。


■関連リンク
「指紋偽造テープ」韓国に斡旋組織か
News i - TBSの動画ニュースサイト
最終更新:2009年2月19日(木) 20時7分


生体認証破り――国の安全に「穴」が開いた
SAFETY JAPAN [松村 喜秀氏]
2009年2月13日


偽指紋で密入国の女、韓国で逮捕…米政府が捜査情報要請 [犯罪]
新立教大学院・21世紀:危機管理研究会のブログ
2009-01-22 11:13


「生体認証」破り入国、韓国人女がテープで指紋変造
2009年01月01日
news archives


「偽指紋」韓国で発覚 国内銀行の「指認証ATM」大丈夫か
J-CASTニュース
2009/2/19


韓国、米国、日本で発覚 「指紋切除」どんな手術か
J-CASTニュース
2008/5/1


海の向こうの“セキュリティ”
第10回:韓国の自動証明書販売機、紙の偽造指紋でも認証 ほか
2007/07/11


濡れた指,乾燥した指--指紋認証の実際(前編)
ITpro
2007/03/29


濡れた指,乾燥した指--指紋認証の実際(後編)
ITpro
2007/03/30


静脈認証も安心できない? 大根で作った偽造指で認証に成功
ITPro
2005/07/01


タグもインクも不要、紙の「指紋」で書類の偽造防止
WIRED VISION
2005年8月5日


「粘土」でも指紋認証はだませる――米研究者が警告
ITmediaニュース
2005/12/14 20:43 更新


How to fake fingerprints?
October 26, 2004 (starbug)


国際セキュリティー専門家会議で注目を集めた横国大教授の「グミの指」
WIRED VISION
2002年9月24日


指紋画像からの人工指作製
Mapping a Fingerprint Image to an Artificial Finger


週刊バイオ 横浜国立大学大学院

指紋活用の現実と将来
齋藤鑑識証明研究所

2009-02-18

MS09-002 exploit in the wild

Handler's Diary、2009年2月17日の記事です。

先週公表されていた、IE7に関わる脆弱性を突く攻撃
が確認されたことを伝える中で、パッチをリバースエ
ンジニアリングして攻撃コードを創ったのが明確だと
指摘しています。

先日、Confickerワームの作者に賞金がかけられた話
も耳にしていましたが、脆弱性が悪用される範囲の拡
がりや、その持続性がまざまざと伝わる話題です。


■関連リンク
MS09-002 : Internet Explorer の重要な更新
公開日: 2009年2月11日
最終更新日: 2009年2月11日


繰り返される脆弱性の悪用、またもIE7が攻撃の的に
Computerworld.jp
2009年02月18日


Windows Update では SSL (443) ポートを使用する
文書番号: 822712
最終更新日: 2007年12月5日 - リビジョン: 1.11


Targeted malware attacks exploiting IE7 flaw detected
ZDNet.com
February 17th, 2009
Posted by Dancho Danchev @ 4:57 pm


Another Exploit Targets IE7 Bug
Trend Labs Malware Blog
by Jake Soriano (Technical Communications)


Internet Explorer 7の脆弱性(MS09-002)への
攻撃を確認(HTML_DLOADER.AS)
トレンドマイクロ セキュリティブログ


MS09-002 Exploit in the wild uses MSWord Lure
McAfee Avert Labs Blog
Tuesday February 17, 2009 at 3:22 pm CST
Posted by Rahul Mohandas


Exploitation of MS09-002
Worms And Exploits
Tuesday, February 17, 2009


OpenDNS,「Conficker」ワーム対策でKasperskyと提携
IT Pro
2009/02/10


MS、「Conficker」ワーム作成者の検挙につながる情報に25万ドルの懸賞金
CNET Japan
文:Elinor Mills(CNET News.com)
翻訳校正:中村智恵子、福岡洋一
2009/02/13 11:30


In the wild
wyvern notes
2008-12-13


Browser Security Handbook
wyvern notes
2008-12-14


MS09-002, XML/DOC and initial infection vector
Published: 2009-02-19,
Last Updated: 2009-02-19 21:02:13 UTC
by Bojan Zdrnja (Version: 1)

2009-02-15

菊と刀

言わずと知れた、ルース・ベネディクトによる著作です。

以前購入してから訳文の硬さに辟易としながらも読み進
めていましたが、その後非常に興味深い展開を体験して
いました。

森貞彦さんという方の、菊と刀を題材にした著作に出会
ったことがそれです。

現在読んだのは "「菊と刀」再発見" と、"みなしご「菊
と刀」の嘆き" の2冊ですが、前者は森さんご自身のサ
イトでPDFによる全文公開をされていたので非常に驚き
ました。

菊と刀に興味を持たれている方には、是非森さんの著
作とサイトに触れることをお薦めします。









■関連リンク
ルース・ベネディクト - Wikipedia

『菊と刀』を読みましたか?

2009-02-02

Googleが止まった !?

すでにニュースにもなっているのでご存知の方も沢山
いらっしゃると思いますが、当日まさにGoogleで調べ
ものをしていてこの状況に遭遇していました。

警告に出てくる StopBadware.org にもアクセスできず
状況が不透明でしばらく困っていましたね。

当日は自身のPCがおかしくないか、ワクチンでスキャ
ンするなどしていましたが、早期に原因が判明して良
かったとも思います。

それにしても、ヒューマンエラーでここまでの大騒ぎ
になるとは、検索エンジンがもはやインフラの一部
であることを改めて実感した出来事でした。


■関連リンク
Googleが止まった40分間―原因は人為ミス
@IT
2009/02/02


Googleの全検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性」,
人為的ミスで
IT Pro
2009/02/01


Google Search Engine's Malware Detection Broken
Published: 2009-01-31,
Last Updated: 2009-01-31 18:17:26 UTC
by John Bambenek (Version: 1)


Google mistakenly calls entire Net malicious
Securityfocus
Published: 2009-02-01


Gmail Access Issues Early This AM
Published: 2009-02-24,
Last Updated: 2009-02-24 14:14:26 UTC
by G. N. White (Version: 1)


グーグル、Gmailの障害について謝罪
Computerworld.jp
2009年02月25日