wyvern notes

2008-07-12

米国上院が可決した「テロ監視プログラム延長」の顛末

Computerworld.jp、7月10日の記事です。

この手の話題にからんだ記事は以前も書いて
いましたが、今後の展開が気になりますね。


■関連リンク
NSA electronic surveillance program - Wikipedia

NSA's Domestic Spying
Schneier on Security
March 26, 2008


テロとデータマイニング
wyburn notes
2008-3-13


「自由の真の代償」と「自由の真価」 ?
サイバースペース独立宣言を越えて
WIRED VISION
2008年4月16日


米国政府の“盗聴”を裁判所が承認──テロリスト監視プログラムで
Computerworld.jp
2007年01月18日


NSA監視プログラムは米国憲法に違反--連邦地裁判決
CNET Japan
2006/08/18 12:55


ドイツ政府、テロ対策で市販PCに監視用プログラムの導入を検討
Technobahn
2007/11/2 15:57


「国民をテロから守る」米政府の監視プログラム、
答えの出ないプライバシー問題
WIRED VISION
2003年10月27日


サイバー攻撃対策の強化が情報の制限につながる
WIRED VISION
2002年7月29日


ゲリラ戦
東京大学教養学部立花ゼミ
最終更新日99/06/13


公共圏 - Wikipedia
Hasegawa 時刻: 23:48

0 件のコメント:

コメントを投稿

‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

About Me

Hasegawa
PCインストラクター、ネットワーク管理・構築などを経て、情報セキュリティに関する仕事をしています。 記事には、トピックとした情報をより詳しく知る為の参考として、コンピュータ等の脆弱性調査・検証手法に関する情報が存在するサイトへのリンクを含む場合があります。 脆弱性の調査・検証は、必ずご自身が管理する機器類上でのみ行ってください。 当ブログおよび関連リンクを参考にした行為によって問題が生じても、筆者は一切責任を負いません。 また、掲載している記事においてリンク等の引用をしているコンテンツ類の著作権は著作者・団体に帰属するものであり、筆者はそれらの権利を侵害する意図を示すものではありません。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.