実は子供だけでなく、親・保護者の教育も必要です。親の教育には総務省系で e-ネットキャラバンのような仕組みを利用するのもアリ(無料)です。他に経産省系でインターネット安全教室もあります。当方は前者のほうのお手伝いをしてますが、多分生まれたときからネットを使っている人が中堅どころになるまでが過渡期かなぁと思います。それまでは試行錯誤が必要ではないでしょうか…
helpさん、コメントありがとうございました。ご紹介頂いたe-ネットキャラバンやインターネット安全教室も興味深く拝見しました。お子さんがネットをはじめとした情報発信や受信が手軽かつ高速、大容量にできることは、徒歩や自転車に比べてクルマやバイクで事故を起こした場合のダメージがより大きいのと似ている気がします。中堅どころになるまでが過渡期というのは同感ですね。その間の試行錯誤を安全な範囲内でできるような知識や知恵を伝えていくのも大人の役割かもしれません。最後に、コメントが遅れたことをお詫びします。
実は子供だけでなく、親・保護者の教育も必要です。親の教育には総務省系で e-ネットキャラバンのような仕組みを利用するのもアリ(無料)です。他に経産省系でインターネット安全教室もあります。当方は前者のほうのお手伝いをしてますが、多分生まれたときからネットを使っている人が中堅どころになるまでが過渡期かなぁと思います。それまでは試行錯誤が必要ではないでしょうか…
返信削除helpさん、コメントありがとうございました。
返信削除ご紹介頂いたe-ネットキャラバンやインターネット
安全教室も興味深く拝見しました。
お子さんがネットをはじめとした情報発信や受信が
手軽かつ高速、大容量にできることは、徒歩や自転
車に比べてクルマやバイクで事故を起こした場合の
ダメージがより大きいのと似ている気がします。
中堅どころになるまでが過渡期というのは同感ですね。
その間の試行錯誤を安全な範囲内でできるような知識
や知恵を伝えていくのも大人の役割かもしれません。
最後に、コメントが遅れたことをお詫びします。