社会学などをかじると、マックス・ウェーバーという、
いかめしい顔をしたオジサンの写真を見ることが
必ず一度はあると思います。
僕自身、教科書などを読んでいてウェーバーの写真
を見て「なんでこんなコワイ顔してるんだろう?」と思
った事が何度もあります(笑)
彼の名をとった「ウェーバーの法則」は、人間が元々
受けていた刺激が大きいほど、その変化量を認識
するための量も大きくなることを示しています。
これを知ったときに思い出したのが、数年前にもて
はやされた成果主義に対する、ラチェット効果を引
き合いに出した反論。
今年すごい成果を挙げたとしても、来年はそれ以上
の結果を出さなければ、ノルマ未達成で瞬時にエリ
ートが落ちこぼれになる・・・というリスクへの自
衛策として「そこそこ」に仕事をこなすという話です。
「ウェーバーの法則」は、すでに得た刺激からより
強い刺激への欲求を裏付けるような内容で、もっ
ともっとを求めつづけることによって事故を引き起
こす危険性を増やしていく温床を生み出す心理を
ピタリと説明した法則のように見えますし、翻っ
「てラチェット効果」は、何らかの評価を受ける
側が生んだ知恵といったところですね。
こうした両者によるせめぎ合いの上に、安全管理
という世界が成立していると捉えるのは、穿ち過ぎ
というものでしょうか。
■関連リンク
ウェーバーの法則
亀戸図書委員会
2003.03.03
ウェーバーの法則
脳機能の解明に挑むイメージング技術
ウェーバー・フェヒナーの法則
武田邦彦 (中部大学): 大切なこと (4)
成果主義とラチェット効果
関口ゼミのページへようこそ!
2005-03-23
2008-08-28
2008-08-23
敵こそ、我が友
元ナチス親衛隊であるクラウス・バルビーの
生涯を軸にして第二次大戦以後の裏面
史を描いた作品です。
観客層に、おそらく戦中に子供時代を過
ごしたであろうと思われる年代の方々が多
かったのは意外な印象でしたね。
バルビー自身の持つ能力や経験が、大国
の思惑というある種の「波」と合致したことで
戦争犯罪の追及を逃れて暗躍できた様に
も見えるのですが、その犠牲者となって生き
残った人々が語る内容の生々しさと悲痛さ
には胸が痛みます。
上映後、館内に張り出してあるコラムなど
を見てみると「欺瞞」、「愕然」といった言
葉が散りばめられた記事がいくつもあって、
歴史の重さと複雑さが現代にも引き継が
れ脈打っていることをつくづくと感じたひと時
でした。
■関連リンク
敵こそ、我が友
~戦犯クラウス・バルビーの3つの人生~
公式サイト
Mon Meilleur Ennemi : un film de Kevin MacDonald
クラウス・バルビー - Wikipedia
生涯を軸にして第二次大戦以後の裏面
史を描いた作品です。
観客層に、おそらく戦中に子供時代を過
ごしたであろうと思われる年代の方々が多
かったのは意外な印象でしたね。
バルビー自身の持つ能力や経験が、大国
の思惑というある種の「波」と合致したことで
戦争犯罪の追及を逃れて暗躍できた様に
も見えるのですが、その犠牲者となって生き
残った人々が語る内容の生々しさと悲痛さ
には胸が痛みます。
上映後、館内に張り出してあるコラムなど
を見てみると「欺瞞」、「愕然」といった言
葉が散りばめられた記事がいくつもあって、
歴史の重さと複雑さが現代にも引き継が
れ脈打っていることをつくづくと感じたひと時
でした。
■関連リンク
敵こそ、我が友
~戦犯クラウス・バルビーの3つの人生~
公式サイト
Mon Meilleur Ennemi : un film de Kevin MacDonald
クラウス・バルビー - Wikipedia
2008-08-22
2008-08-19
学びのチャンスを得るために
夕食を外で済ませた帰り道の車中で、J-WAVE
の番組"JAM THE WORLD" を聞いていて「もしも、
あなたが奨学金を知らなかったら…」というトピッ
クを耳にしました。
たしかに国内で「奨学金」と言えば対象者が借
金をする形式が真っ先に浮かんで来るのではな
いでしょうか。
もちろん、ネット上で調べれば、いわゆる「給付」
といった形で奨学金を受けることのできるケースも
あるので一概には言えないのですが。
能力がありながら金銭上の理由でステップアップ
が困難な人材に対する支援という観点から見る
と貸与では意味が無いとは言いませんが、以前
から違和感を感じる制度だっただけに、番組中
でも全く同様のコメントが出ていたことは非常に
強い印象を持ちました。
■関連リンク
JAM The World
奨学金 - Wikipedia
マクロミル 公開調査データ一覧
自分にあった進学費用バックアップ制度
リクルート進学ネット
の番組"JAM THE WORLD" を聞いていて「もしも、
あなたが奨学金を知らなかったら…」というトピッ
クを耳にしました。
たしかに国内で「奨学金」と言えば対象者が借
金をする形式が真っ先に浮かんで来るのではな
いでしょうか。
もちろん、ネット上で調べれば、いわゆる「給付」
といった形で奨学金を受けることのできるケースも
あるので一概には言えないのですが。
能力がありながら金銭上の理由でステップアップ
が困難な人材に対する支援という観点から見る
と貸与では意味が無いとは言いませんが、以前
から違和感を感じる制度だっただけに、番組中
でも全く同様のコメントが出ていたことは非常に
強い印象を持ちました。
■関連リンク
JAM The World
奨学金 - Wikipedia
マクロミル 公開調査データ一覧
自分にあった進学費用バックアップ制度
リクルート進学ネット
2008-08-15
インテル、同社製CPUで発覚した2件の重大な脆弱性を修正
Computerworld.jp、2008年8月11日の記事です。
この記事を見かけてからずっと気になっていたことも
あって掲載しましたが、何年か前に受講したトレー
ニングで講師を務めていた方が元メインフレームの
技術者で、「今の石(CPUのこと)は造りがチャチだ
よなァ」と話していたことを改めて思い出しました。
コンピュータに触るのにとてつもない費用がかかった
頃の方々から見ると、現在語られているハードウェ
アの脆弱性がどんな感じに映るのか、じっくりお話
を聞いてみたいと思ったりもします。
■関連リンク
Remote Code Execution Through Intel CPU Vulnerability
Will Be Presented In Hack In The Box Security Conference
CyberInsecure.com
July 15th, 2008
Remote code execution through Intel CPU bugs | Zero Day
ZDNet.com
July 14th, 2008
CPU Bugs, Patches and Vulnerability
eweek.com
2007-06-29
【IDF Spring 2004】Intelがバッファ・オーバーフロー防止技術をCPUに搭載
ITPro
2004/02/20
奮闘記:その44
メモリ違反で起こるバッファオーバーフローによるroot権限奪取の手口
ちょっとしたメモリ違反の恐ろしさ
Pentium 4のハイパースレッディングに抜け道--パスワード盗難のおそれ
CNET Japan
2005/05/17 09:40
DEP:Data Execute Prevention
KNOnline.NET Suika WebDiary
2006年02月09日(Thursday)
DEP:Data Execute Prevention
KNOnline.NET Suika WebDiary
2006年02月09日(Thursday)
Intel社製CPU関連情報
インテルミュージアム
Intel ocessor Spec Finder
CPU Design HOW-TO
瀬戸口 崇 と JF Project
翻訳日:2001年 5月 31日
もう迷わない! CPU型番早わかり Intelデスク編
ASCII.jp
2008年08月02日 16時00分更新
この記事を見かけてからずっと気になっていたことも
あって掲載しましたが、何年か前に受講したトレー
ニングで講師を務めていた方が元メインフレームの
技術者で、「今の石(CPUのこと)は造りがチャチだ
よなァ」と話していたことを改めて思い出しました。
コンピュータに触るのにとてつもない費用がかかった
頃の方々から見ると、現在語られているハードウェ
アの脆弱性がどんな感じに映るのか、じっくりお話
を聞いてみたいと思ったりもします。
■関連リンク
Remote Code Execution Through Intel CPU Vulnerability
Will Be Presented In Hack In The Box Security Conference
CyberInsecure.com
July 15th, 2008
Remote code execution through Intel CPU bugs | Zero Day
ZDNet.com
July 14th, 2008
CPU Bugs, Patches and Vulnerability
eweek.com
2007-06-29
【IDF Spring 2004】Intelがバッファ・オーバーフロー防止技術をCPUに搭載
ITPro
2004/02/20
奮闘記:その44
メモリ違反で起こるバッファオーバーフローによるroot権限奪取の手口
ちょっとしたメモリ違反の恐ろしさ
Pentium 4のハイパースレッディングに抜け道--パスワード盗難のおそれ
CNET Japan
2005/05/17 09:40
DEP:Data Execute Prevention
KNOnline.NET Suika WebDiary
2006年02月09日(Thursday)
DEP:Data Execute Prevention
KNOnline.NET Suika WebDiary
2006年02月09日(Thursday)
Intel社製CPU関連情報
インテルミュージアム
Intel ocessor Spec Finder
CPU Design HOW-TO
瀬戸口 崇 と JF Project
翻訳日:2001年 5月 31日
もう迷わない! CPU型番早わかり Intelデスク編
ASCII.jp
2008年08月02日 16時00分更新
2008-08-10
観て来ました
先日記事に書いた「スカイ・クロラ」を昨日観て
来ました。
始まった途端から一気に引き込まれ、空中戦
のリアリティと血生臭さをこれほど感じた映画は
初めてでした。
だからこそ、"キルドレ"と呼ばれる戦闘機乗りを
務める子供達の心情がよりはっきりと浮かび上
がるようでしたね。
サッカー中継のごとくダイナーのテレビに映し出
される戦いの様子、戦局を知らせるニュースや
新聞といったメディア、その受け手となる人々の
動きも丹念に描かれていました。
押井監督の作品は重たさの残るものがほとん
どのような印象がありますが、今回は「人狼」
に次ぐ重さを感じました。
重たいけれど、また映画館へ足を運びたくなる。
素晴らしい作品を味わえた僥倖に感謝です。
来ました。
始まった途端から一気に引き込まれ、空中戦
のリアリティと血生臭さをこれほど感じた映画は
初めてでした。
だからこそ、"キルドレ"と呼ばれる戦闘機乗りを
務める子供達の心情がよりはっきりと浮かび上
がるようでしたね。
サッカー中継のごとくダイナーのテレビに映し出
される戦いの様子、戦局を知らせるニュースや
新聞といったメディア、その受け手となる人々の
動きも丹念に描かれていました。
押井監督の作品は重たさの残るものがほとん
どのような印象がありますが、今回は「人狼」
に次ぐ重さを感じました。
重たいけれど、また映画館へ足を運びたくなる。
素晴らしい作品を味わえた僥倖に感謝です。
2008-08-08
米国炭疽菌事件の捜査終結
以前に「バイオテロへの警告」という番組を見ていた
こともあって目に留まっていたニュースです。
番組の中では、2001年当時に使われた炭疽菌の
精度が軍用レベルのものだったことから内部犯行だ
った可能性もあるという話が出ていたと記憶してい
ますが、実際にその通りだったのでしょうか・・・。
■関連リンク
ナショナル ジオグラフィックチャンネル
バイオテロへの警告
2001年の米炭疽菌事件の容疑者が自殺、
米陸軍感染症医学研究所の研究者
Technobahn
2008/8/2 22:35
FBI closes chapter on worst bioterrorism case in U.S. history
The Tech Herald
Aug 6 2008, 23:41
炭疽菌 - Wikipedia
「米国の同時多発テロ」における炭疽菌等の汚染のおそれのある
封筒等の取扱い方法について
厚生労働省
在NY総領事館・炭素菌への対処
在New York日本国総領事館
バイオテロ関連リンク集
USAMRIID Blue Book 第5版
レジデント初期研修用資料
2004年12月3日
こともあって目に留まっていたニュースです。
番組の中では、2001年当時に使われた炭疽菌の
精度が軍用レベルのものだったことから内部犯行だ
った可能性もあるという話が出ていたと記憶してい
ますが、実際にその通りだったのでしょうか・・・。
■関連リンク
ナショナル ジオグラフィックチャンネル
バイオテロへの警告
2001年の米炭疽菌事件の容疑者が自殺、
米陸軍感染症医学研究所の研究者
Technobahn
2008/8/2 22:35
FBI closes chapter on worst bioterrorism case in U.S. history
The Tech Herald
Aug 6 2008, 23:41
炭疽菌 - Wikipedia
「米国の同時多発テロ」における炭疽菌等の汚染のおそれのある
封筒等の取扱い方法について
厚生労働省
在NY総領事館・炭素菌への対処
在New York日本国総領事館
バイオテロ関連リンク集
USAMRIID Blue Book 第5版
レジデント初期研修用資料
2004年12月3日
2008-08-05
断片
先月に、Computerworld.jp で紛失や盗難にあ
ったノートPCの行方を追跡するオープンソースソ
フトの記事を読んでいました。
一部の機種では本体に埋め込まれているカメラ
を使って意図しない使用者の写真を撮ることも可
能といった機能もさることながら、オフィシャルサイト
のFAQではプライバシー保護に関するユニークな
質問と回答を見ることができます。
この記事を読んでから、クーリーという社会学者が
提唱した「鏡に映った自我(looking-glass self)」と
いう概念が思い浮かびました。
要するに、「他人という鏡を通して、自分がどんな
者かを知ることができる」というものです。
現在普及しているような大容量の記録媒体には、
他者と行ったコミュニケーションによって「自分は○
○だ」というアイデンティティの認識や感情を持つ機
会の断片が様々な形で蓄積されているといった解
釈もできると思います。
その意味では、特に個人的用途に使っているPC
に限って言うなら記事のタイトルにある"取り戻す"
のは「人生」というよりも、「自我を保持する根拠
の断片」かもしれません。
■関連リンク
【解説】「なくした“人生の一部”を取り戻せ」
オープンソースのノートPC追跡ソフト「Adeona」が完成
Computerworld.jp
2008年07月15日
Adeona
IBM、人生のさまざまな局面を記憶しておくための新ツールを開発中
Computerworld.jp
2008年08月01日
“グーグル革命”の衝撃 あなたの人生を“検索”が変える
NHKスペシャル
ったノートPCの行方を追跡するオープンソースソ
フトの記事を読んでいました。
一部の機種では本体に埋め込まれているカメラ
を使って意図しない使用者の写真を撮ることも可
能といった機能もさることながら、オフィシャルサイト
のFAQではプライバシー保護に関するユニークな
質問と回答を見ることができます。
この記事を読んでから、クーリーという社会学者が
提唱した「鏡に映った自我(looking-glass self)」と
いう概念が思い浮かびました。
要するに、「他人という鏡を通して、自分がどんな
者かを知ることができる」というものです。
現在普及しているような大容量の記録媒体には、
他者と行ったコミュニケーションによって「自分は○
○だ」というアイデンティティの認識や感情を持つ機
会の断片が様々な形で蓄積されているといった解
釈もできると思います。
その意味では、特に個人的用途に使っているPC
に限って言うなら記事のタイトルにある"取り戻す"
のは「人生」というよりも、「自我を保持する根拠
の断片」かもしれません。
■関連リンク
【解説】「なくした“人生の一部”を取り戻せ」
オープンソースのノートPC追跡ソフト「Adeona」が完成
Computerworld.jp
2008年07月15日
Adeona
IBM、人生のさまざまな局面を記憶しておくための新ツールを開発中
Computerworld.jp
2008年08月01日
“グーグル革命”の衝撃 あなたの人生を“検索”が変える
NHKスペシャル